
MLBPARKという韓国のコミュニティサイトから【 朝鮮にはどうして2階建て以上の建物がなかったのでしょうか 】というスレの翻訳
※当ブログの内容、テキスト等(コメント欄含む)の無断転載・無断使用を固く禁じます。引用する場合は、引用元として明記してください。YouTubeで当ブログの内容を読み上げるなども止めて下さい。
ブログランキング参加中です。応援よろしくお願いします^^


スポンサードリンク
外部サイト人気記事
朝鮮にはどうして2階建て以上の建物がなかったのでしょうか
MLBPARK2021.02.19 15:38
そういえば、時代劇や歴史物に出てくる朝鮮を見ると、2階建て以上ある建物を1つも見ていないような気がします。
たった1つも.....
いや、同じ文化圏である中国、日本も多層の建物がたくさんあって、西洋側は言うまでもありません。
それでも中世時代の人類が、多層建物に関する技術がなかったわけではないということですが、なぜ唯一朝鮮では、平屋だけが存在したのかミステリーですね。
最も多くの建築費と技術が費やされるであろう宮殿ですら、平屋しかありません。
でも、もう1つ面白いのは、中世朝鮮半島に高層建物の技術は無かったですが、朝鮮時代以前の国々では、多層を越えて高層建物もあったということ。
三国時代の高層石塔や木造建築が歴史書によく出てくるが、なぜ朝鮮ではこれが逆に退歩したのか、本当に不思議ですね。
ソース
https://is.gd/5oKG4Y

天馬神君
オンドルのためではないでしょうか。
オンドルのためではないでしょうか。

朝鮮半島K
オオオ...可能性ありますね...
その前の時代には技術不足で…
オオオ...可能性ありますね...
その前の時代には技術不足で…

薬漬け
士農工商といって工業、商業を蔑んだから技術が発達するわけがない。
士農工商といって工業、商業を蔑んだから技術が発達するわけがない。

スニお兄さん
暖房文化が違うからですよ。
暖房文化が違うからですよ。

HelloJava
まともな道路さえない国でしたが。
まともな道路さえない国でしたが。

skillfactory
技術不足。
技術不足。

弘文公道
三国時代の高層石塔や木造建築には、人が居住しないじゃないですか。
三国時代の高層石塔や木造建築には、人が居住しないじゃないですか。

cruzeiro
冬、暖房が難しい、トイレが外にあるので1階まで下りるのが面倒 こういう理由じゃないのか。
冬、暖房が難しい、トイレが外にあるので1階まで下りるのが面倒 こういう理由じゃないのか。

ヒョンス
オンドル文化と地の気を受けて暮らすという風水地理観念?
2、3階建てにするのはそんなに難しい技術ではありません。
私は風水説の観点が強いと思います。
オンドル文化と地の気を受けて暮らすという風水地理観念?
2、3階建てにするのはそんなに難しい技術ではありません。
私は風水説の観点が強いと思います。

ニキワグンバム
寒いからです。
寒いからです。

高カルシウム豆乳
2階建ての建物が必要なほどの経済力が及ばず。
2階建ての建物が必要なほどの経済力が及ばず。

不良の熊
儒教の影響だったと言う。
儒教の影響だったと言う。

オンドルと文化圏の違いですか?
でも平屋の建物は、 コスパがすごく落ちると思うんだけど...
それで朝鮮が貧しかったのかwww
でも平屋の建物は、 コスパがすごく落ちると思うんだけど...
それで朝鮮が貧しかったのかwww

3M にゃんこ
2階建ての建物が全く無いのではありません。
技術が足りないわけではない。
2階建ての建物が全く無いのではありません。
技術が足りないわけではない。

greybeard
オンドルのために宮殿を平屋建てで建てましたが、宮殿が1階しかないので他の建物は2階以上建てられない。
オンドルのために宮殿を平屋建てで建てましたが、宮殿が1階しかないので他の建物は2階以上建てられない。

えっ....ブルブルブルブル

flyinglotus
朝鮮王朝実録のような本を保管していた建物は2階建てですが、人が住んでいる場所はただ平屋です。
朝鮮王朝実録のような本を保管していた建物は2階建てですが、人が住んでいる場所はただ平屋です。

ニッキー
朝鮮は建国から滅びる日まで 小氷期と重なります。
オンドルが無いと寒くて生きられません。
木造の建物を2階にするのが何が難しいんですか。
朝鮮は建国から滅びる日まで 小氷期と重なります。
オンドルが無いと寒くて生きられません。
木造の建物を2階にするのが何が難しいんですか。

Skinner
ありました。
しかしオンドルの発達により消失、そしてオンドル普及前は立食文化でしたがオンドルのために座食文化に変わりました。
ありました。
しかしオンドルの発達により消失、そしてオンドル普及前は立食文化でしたがオンドルのために座食文化に変わりました。

不良の熊
検索してみたら、オンドルと木材不足のせいだそうです。
検索してみたら、オンドルと木材不足のせいだそうです。

エラン
寒いからです。
暖房の方法が無いじゃないですか。
寒いからです。
暖房の方法が無いじゃないですか。

ユンヘア
ただ2階建てを作る考えも無かったようです。
ただ2階建てを作る考えも無かったようです。

雲と月
1500年前に百済の技術者たちが新羅皇龍寺址九重木塔を建てたんです。
技術は十分あり余っていました。
つまり、世界最高の木造建築である日本の東大寺は、新羅、百済の技術者たちと共に造られました。
朝鮮時代の儒教の影響とオンドルの影響によるものだと思われます。
1500年前に百済の技術者たちが新羅皇龍寺址九重木塔を建てたんです。
技術は十分あり余っていました。
つまり、世界最高の木造建築である日本の東大寺は、新羅、百済の技術者たちと共に造られました。
朝鮮時代の儒教の影響とオンドルの影響によるものだと思われます。

フェミニスト
2階建ては大した技術じゃないですよ。 あえて多層にする必要もなかったんです。
都市が栄えたわけでもないのに、 広い土地を使えば終わり。
そもそも農業基盤の国であるため、商業が発達して都市が発達したところと違わざるを得ません。 人口密集度のせいでソウルに高層マンションが多いように。
2階建ては大した技術じゃないですよ。 あえて多層にする必要もなかったんです。
都市が栄えたわけでもないのに、 広い土地を使えば終わり。
そもそも農業基盤の国であるため、商業が発達して都市が発達したところと違わざるを得ません。 人口密集度のせいでソウルに高層マンションが多いように。
★記事掲載ポータルサイトの説明はコチラをどうぞ。
ブログランキング参加中です。応援よろしくお願いします^^


外部サイト人気記事
コメント
コメント一覧 (202)
>
>技術は十分あり余っていました。
>
>つまり、世界最高の木造建築である日本の東大寺は、新羅、百済の技術者たちと共に造られました。
何をどうしたら「つまり」になるんだよ笑
論理展開めちゃくちゃだな
床暖房と材木不足...それなら2階建てがないのは納得しました。
たとえ材木を工面できても、2階部分もオンドルの構造にするのは強度的に得策ではなさそうですね。
(熱を使うのでかまどみたいに頑丈で重たい?)
国ごとに寒さへの対策って多々あって面白いですね。こういう(無駄)知識って好き。
P.S.技術方面へ思考停止しているのもまた文化
高層建築ならいざ知らず平屋の木造建築造れる技術があるなら3階くらいまでなら容易ではないかな?
憶測だが多分足場を組む技術が皆無で朝鮮人の大工は高所恐怖症だったのではなかろうか?
あまり詮索すると悲しくなるから考えない方がいいと思うけど⁉︎ww
韓国の歴史ドラマじゃ日本の城みたいな高層建築物がたくさん出てくるのにね
面白すぎ
あんな隙間風だらけの家じゃオンドルがあっても意味ないわ
数は日本よりも圧倒的に少ないが。
河村建夫
高層は技術的にむずそうだけど、2階くらいなら違う理由がありそう。
宗教的な塔(伽藍)とか、たぶん日本より古くから建ててたはずだし。
技術よりは、単純に貧しかったのかも。
オンドルの原料の薪が、2階建だと効率わるいとか?
日本であればその程度の事はすぐに調べられるし信憑性のある資料がわんさか現存してる。
韓国ではそれができない。
元来ほんの一部を除いて無知無能しかいなかった民族だから残っている資料が極めて少ない。
少ないうえに元来嘘つきで妄想と願望ばかりを積みあげるクズ民族だから資料の信憑性が乏しく辻褄も合わない。
そして極めつけが元々バカのくせに漢字を捨て去ってしまったせいで資料が読めない。
もっと言えばそんな状況だから歴史学者の数も少なく質も悪く、今でもクズ民族だから嘘をつき妄想と願望で歴史を作り上げるからもう本当の朝鮮半島の歴史は朝鮮半島にいてはわからない状態にまでになってる
歴史を忘れた民族に未来はない?
自分たちの200~300年前程度の建築事情もわかんないクズ民族が何言ってんだ?
同じ場所にあるからと言って、同じ人たちが居たわけではないからな。
ゲルショッカーだったんだな
(* ̄∇ ̄)ノ イーッ!
「考え」というか、需要というか、必要性というべきか。
元スレで「時代劇や歴史物に出てくる」とあるから、城郭や寺院だけでなく民家も想定していると推察する。それに宮殿建築など(南大門とか)では、朝鮮半島にも二層(二階かどうかはわからない)はあるし。
民家ならば、「何故〝上階〟を作る必要があるか?」だろう。
我が国の場合、都市部では「厨子(つし)二階」などのように物置や使用人の部屋として使われていたようだ。
農村部では、二階以上は養蚕の作業部屋だったりもする。
朝鮮半島では、このような「用途」や「必然」はあったのであろうか?
二階……というか重層化しなければならないほどの密集地があったのか?
養蚕など屋内での作業スペースは必要だったのか?
どちらもなければ、別に平屋でも問題はなかろう。
そのために2階建ての家が無いって・・・。
・技術が無い
・金が無いから作る必要が無い。
・国が制限を設けた
のどれかだろう。
異世界転生された時にマウントとるために勉強しておきます。
士農工商といって工業、商業を蔑んだから技術が発達するわけがない。
なにしれっと日本の歴史パクってんだよ
おまエラは王が中国の奴隷身分でそれ以外は奴隷の奴隷だっただろ
中韓は大木を伐採しまくり禿山になってしまった。
でも日本は細い木(間伐材)を複数組合せて強度を保つ木造住宅を造る技術があったので、むやみやたらに伐採せず木(森)が残っているんだと。
確かに中韓は日本より寒い地域が多いかも知れないが、目先の事だけ考えて技術を研かず、暖をとるために木を燃やせば北朝鮮も含めてはげ山ばかりになりますわな。
併合時の予算の半分は糞尿処理費だぞ。
朝鮮にはなかったの?
トイレがあるのは裕福な家、一般の家庭ではオマルを使用していた
朝になると家の前にオマルをぶちまけるものだから 道路は臭かったと
朝鮮紀行に記載されているぞ
韓国人なら知っておけ!
日本建築は箱を積み上げる積層構造なので柱は直接屋根を支えていない。
日本で言えば縄文式竪穴住居の以下のレベルでしょ。
儒教思想で王宮よりも高い建築をさせないとかいうウソを教えているけど、本当は中国人が作らせなかったためだよ。
ただ「弟子が師を超えてはならない」という朝鮮腐れ儒教の影響だけどな
だもんだから技術は退化を余儀なくされる。李朝の時代を下るごとに木材を扱う技術が無くなってたんだよ。
末期になると木桶すら作れなかったのだから
\いつもコメント、ありがとうございます。/
勉強させて頂いていますm(__)m4ね、56すなど人の生命を脅かすようなコメントは禁止です。